• 092-411-4554
  • BLOG
    深江歯科クリニックブログ

    昭和にも有った、大洪水の1コマ!

    よく降りrainますねー!

    各地で被害が・・・僕の出身地、朝倉でも土砂崩れsweat01が・・・

    福岡や大分では、昭和28年の洪水以来の災害のようです。

     

    その頃は、まだ筑後川の堤防が低くて、甚大な被害bombがでたようで・・・

    僕も子供の頃に、両親、祖父母から、よく話をear聞かされました。

     

    原鶴温泉や杷木、浮羽から日田にかけて、多くの家が浸かったwaveようで・・・

    馬や牛taurusは流されtyphoonて、人々は屋根の上で助けを求めてたsweat02と聞きました。

     

    子供心に、もっとも印象的だったのは・・・ヘビsign01の話で・・・

    洪水で行き場を失ったヘビが、何百匹も木や電柱にcatface絡みついててcoldsweats02・・・

     

    屋根に避難してる人々を、救うためyachtにボートを出すと・・・

    ヘビがボートにも寄ってきて・・・気持ち悪くてsweat01しょうがなかったそうです!

     

    確かに昔は、餌になる蛙が多かったせいか・・・何処にでもヘビがいましたねsign01

    僕の実家は、100年以上経つ古い家houseなんですが・・・

    子供の頃、家の中でヘビの抜け殻をよく発見してました。

     

    祖父母は、家白蛇(ヤジラミ)と呼んで・・・家の守り神shadowshineだと言ってました。

    昔は、家にネズミが居ましたから・・・どの家にも、それを目当てに青大将が・・・

    その青大将を家白蛇と呼んでました。

     

    ネズミを食べる青大将ですから、当然大きい蛇で・・・

    大きな抜け殻を見た人達が、きっと守り神に祀り上げたshineんだと思います。

     

    害獣bombのネズミも取ってくれるし、人間に害は加えないので・・・

    当時の人々にとっては、ヘビは共存共栄できる益獣だったんでしょうね!

    今から僅か40~50年前の話しですhappy01

     

     

                                   <博多駅から徒歩3分の深江歯科より>

    一般歯科、口腔外科

    インプラント歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。

    インプラント義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!