• 092-411-4554
  • BLOG
    深江歯科クリニックブログ

    (山下ブログ)なぜ親知らずを抜くのか

    親知らずと聞くと、痛みや抜歯を連想する方が多いのではないでしょうか。

    そもそも親知らずとは、第三大臼歯という歯の事を指します。
    10代後半から20代前半に生えてくることが多く、乳歯や他の永久歯と違い
    親が口の中を見ない年齢で生えてくることから親知らずと呼ばれています。

    そもそもこの親知らず、顎の大きさがしっかりしていれば通常の歯と同じように生え、
    通常の歯と同じように使うことができます。

    しかし、現代人は顎が小さくなってきているため、スペースに収まりきらず、
    横向きに生えたり、変な方向に生えたりしてしまうことが多いのです。

    すると、正常に生えている歯と違って清潔にすることが難しくなります。
    それによって親知らずの虫歯や周囲の歯茎の炎症、場合によっては手前の歯などの
    虫歯を引き起こし
    ます。
    また、向かい側の歯茎や頬を傷つけてしまい、腫れてくる場合もあります。

    そのように害を及ぼしてくることが多いので多くの親知らずは抜歯の対象になります。

    ただし、しっかり生えて噛める、また清潔を保てる場合は抜く必要はありません
    (そのようなケースはあまり多くはありませんが)
    また、他の歯を重度の虫歯などで抜かなければいけない場合に代わりに移植歯として使える場合もあります。

    ただし、親知らずは抜くことにリスクを伴う場合もあります
    それは下の親知らずで顎の骨の中を通る神経に近接している場合、抜くことで痺れが起こる可能性があること、
    上の親知らずで副鼻腔に根の先が出ている場合、抜くことで壁に穴があいてしまう可能性があることです。

    詳しいリスクは通常のレントゲンだけではわからないこともありますが、
    当院にはCTもあるので、CTを用いればより正確に把握することができます

    気になる場合はお気軽にご連絡ください。

    博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
    一般歯科、口腔外科

    インプラント歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。
    インプラント義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!