歯を失ってしまったとき、見た目や噛む機能を取り戻すための選択肢として注目されているのが「インプラント治療」です。
自然な見た目や噛み心地に近く、入れ歯やブリッジに代わる治療法として広がりを見せています。
この記事では、インプラント治療の基本や治療の流れ、治療を受ける上での注意点について、初めての方にもわかりやすく解説します。
インプラント治療とは?
インプラント治療とは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着する治療法です。
インプラントは主にチタン製で、人体との親和性が高く、骨としっかり結合します。
見た目が自然で、しっかりと噛めることから、食事や会話が快適になり、生活の質(QOL)の向上につながる治療法です。
インプラントの構造
インプラントは、主に以下の3つの部品で構成されています。
インプラント体
顎の骨に埋め込む人工歯根
アバットメント
人工歯根と人工の歯をつなぐ連結部分
上部構造(人工歯)
見える部分の人工の歯
これらがしっかり結合することで、まるで自分の歯のような噛み心地と見た目が得られます。
インプラント治療の流れ
治療は数か月にわたって行われます。以下が一般的な流れです。
カウンセリング・診断
まずは歯科医院でカウンセリングを受け、治療への希望やお口の状態を確認します。
CT撮影やレントゲンを用いて顎の骨の量・質を評価し、治療が可能かどうかを診断します。
治療計画の立案
診断結果をもとに、治療計画が立てられます。
どの部位に何本のインプラントを入れるか、必要に応じて骨造成(骨を増やす処置)が必要かなどもこの段階で決まります。
インプラント手術(1次手術)
局所麻酔下で、顎の骨にインプラント体を埋め込む手術を行います。
手術後は骨とインプラントが結合するまで数か月(通常3〜6か月)待機します。
アバットメント装着(2次手術)
骨とインプラントがしっかり結合した後、アバットメントを取り付ける小さな手術を行います。
これにより、人工歯を取り付ける準備が整います。
人工歯の装着
アバットメントに合わせて人工の歯を作製し、装着します。
見た目や噛み合わせを細かく調整して、自然な仕上がりにします。
メンテナンス
治療が終わっても、インプラントを長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが欠かせません。
歯科医院での定期検診と、自宅での丁寧な口腔ケアが大切です。
インプラントのメリット
インプラント治療には、他の治療法にはない多くのメリットがあります。
しっかり噛める
インプラントは顎の骨と結合するため、天然の歯に近い噛み心地が得られます。
硬いものも無理なく食べることができます。
見た目が自然
セラミックなどの人工歯は天然歯に近い色や形に仕上げられ、見た目がとても自然です。笑ったときにも違和感がありません。
周囲の歯を傷つけない
ブリッジのように隣の健康な歯を削る必要がなく、自分の歯を守ることができます。
骨の吸収を防ぐ
歯を失うと、顎の骨が次第に痩せてしまいます。
インプラントは骨に刺激を与えるため、骨の吸収を抑える効果もあります。
インプラント治療の注意点
便利で見た目も自然なインプラントですが、治療を受ける際にはいくつか注意点があります。
外科手術が必要
インプラントは手術によって骨に埋め込むため、全身疾患や持病のある方は注意が必要です。
糖尿病、心臓病、骨粗しょう症などがある場合は、主治医との相談が欠かせません。
治療期間が長い
治療には数か月〜半年以上かかることもあります。
スケジュールに余裕をもって計画する必要があります。
費用が高額になりやすい
保険適用外の自由診療であることが多く、1本あたり数十万円の費用がかかります。
複数本になるとさらに費用がかさむため、事前に見積もりや支払い方法の相談をしておきましょう。
定期的なメンテナンスが必須
インプラントは虫歯にはなりませんが、「インプラント周囲炎」と呼ばれる歯周病のような病気にかかるリスクがあります。
放置するとインプラントが抜けてしまうこともあるため、メンテナンスは非常に重要です。
インプラントに向いている人・向いていない人
向いている人
・見た目や噛み心地にこだわりたい
・健康な歯を削りたくない
・入れ歯が合わない、外れやすい
・顎の骨に十分な厚みや量がある
向いていない人
・重度の糖尿病や心臓病がある
・喫煙習慣がある(治癒が遅れる)
・口腔内の清掃状態が悪い
・骨が極端に少ない(骨造成が必要な場合あり)
納得したうえで治療を始めましょう
まずは信頼できる歯医者に相談し、自分に本当に合った治療法かどうかをしっかり見極めましょう。
丁寧な説明と検査のうえで、自分に合った治療計画を立てていくことが、満足のいく結果につながります。
気になる症状がある方や、歯を失ってお悩みの方は、まずは一度歯医者に相談してみてください。
福岡市博多区の「やました深江歯科クリニック」
福岡県福岡市博多区のやました深江歯科クリニックは、前「深江歯科クリニック」の理念や思いを受け継ぎ、患者さんに笑顔を提供できる歯科医院を目指しています。
新しく歯科医院を探している方はもちろん、これまで「深江歯科クリニック」を利用されていた患者さんにとっても、気軽に足を運んでいただける場所になれたらと考えております。
治療では、患者さんの気持ちに寄り添うことを何より大切にしています。
むやみに歯を削るのではなく、できるだけ歯を長持ちさせることを重視し、必要な場合のみ処置を行います。
初期の虫歯であれば、すぐに削らずに経過を観察することもあります。
お口に関するお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
やました深江歯科クリニック
TEL:092-411-4554
住所:〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-3-7 シティ21ビル2F