
このように、セラミック治療を検討する際、多くの方が本当に自分にとって必要かどうかで悩まれます。
確かにセラミックは見た目が美しく、メリットの多い素材ですが、その一方で費用やリスクなど、事前に知っておくべきポイントも存在します。
この記事では、セラミック治療の主なメリットとデメリットを比較しながら、どんな人に向いているのか、選ぶ際の判断材料として役立つ情報をお届けします。
そもそも「セラミック治療」とは?
セラミック治療とは、虫歯や歯の欠損部分を白い陶材(セラミック)で補う歯科治療のことです。
詰め物や被せ物として使われるほか、前歯の見た目を整えるラミネートベニア、ブリッジ、インプラントの上部構造などにも活用されます。
セラミックには以下のような種類があります。
ジルコニアセラミック
強度に優れ、奥歯に適している。
e.max(イーマックス)
透明感が高く前歯に向いている。
ハイブリッドセラミック
レジンとセラミックの中間の素材。費用を抑えられる。
素材によって性質や見た目が異なるため、使用部位や希望に合わせた選択が重要です。
セラミック治療のメリット
天然歯のような見た目で審美性が高い
セラミックは透明感があり、天然の歯に近い色や質感を再現できる素材です。
前歯など目立つ部分に使用すれば、笑ったときや会話のときに「人工物と気づかれにくい自然な仕上がり」になります。
特にe.maxなどの素材は色調の再現性が高く、芸能人や接客業の方にも多く選ばれています。
変色しにくく長持ちする
レジンなどは、時間とともに黄ばんだり黒ずんだりすることがあります。
一方、セラミックは吸水性が低く、変色しにくいのが特長です。
コーヒーやカレーなどの色素の強い食事を好む方でも、長期間にわたって清潔感のある白さを保ちやすい点が評価されています。
プラークがつきにくく、虫歯・歯周病のリスクが下がる
セラミックの表面は非常に滑らかで、プラークが付着しにくい構造をしています。
結果として、虫歯の再発や歯周病のリスクを抑えることができるのも大きな魅力です。
特に過去に銀歯の下で再度虫歯になった経験がある方にとっては、セラミックは「再治療を防ぐ」選択肢として効果的です。
金属を使わないためアレルギーの心配がない
従来の銀歯は、金属イオンが溶け出すことで金属アレルギーや歯ぐきの変色(メタルタトゥー)を引き起こすリスクがありました。
セラミックは金属を使用しないメタルフリー素材のため、金属アレルギーの方でも安心して使用できます。
将来的な健康リスクを減らしたいという観点からも、多くの方に支持されています。
セラミック治療のデメリット
保険がきかないため費用が高い
セラミック治療は自由診療となるため、保険適用の治療に比べて費用が高くなるのが最大のハードルです。
費用の目安は以下の通りです(医院や地域によって差があります)。
セラミックインレー(詰め物):3〜6万円程度
セラミッククラウン(被せ物):7〜15万円程度
ラミネートベニア:8〜15万円程度
長期的には再治療が少ない分コストパフォーマンスが良いとも言えますが、初期費用としての負担は大きめです。
強い衝撃で割れるリスクがある
セラミックは硬くて耐久性がある一方、衝撃に弱く、強くぶつけたり硬いものを噛んだりすると割れる可能性があります。
特に歯ぎしり・食いしばりのある方は、ジルコニアなどの強度の高い素材を選ぶか、ナイトガードの使用が推奨されます。
「セラミックは一生割れない」と思っていると、後からトラブルになることもあるため、定期的なメンテナンスと予防策が重要です。
削る量が多くなることがある
セラミックは被せ物として使う場合、ある程度の厚みが必要なため、健康な歯をやや多めに削る必要があることがあります。
これに対して保険診療の金属冠は、薄くて済むケースもあるため、「削る量を最小限にしたい」という方には気になるポイントです。
ただし、近年は強度の高い薄型セラミックも登場しており、以前より歯を削る量が少なくて済む症例も増えています。
セラミック治療が向いている人とは?
・銀歯の見た目が気になっている
・虫歯の再発を防ぎたい
・金属アレルギーの心配がある
・将来のことを考えて長く使える治療を選びたい
・健康的で清潔感のある口元を保ちたい
一方で、「費用を抑えたい」「とりあえず早く治したい」という方は、保険診療とセラミック治療を部分的に使い分ける方法もあります。
まずは、自分の優先順位を明確にすることが大切です。
セラミック治療は見た目以上の価値がある治療法
セラミック治療は、単に見た目がきれいになるだけでなく、虫歯・歯周病の再発予防、金属アレルギー対策、長期的な健康維持といった点でも多くのメリットがあります。
もちろん、費用や割れるリスクといったデメリットも存在しますが、事前にしっかり理解し、自分に合った素材や治療法を選ぶことで、満足度の高い治療につながります。
「何を優先したいか」「どの歯をどんな素材で治すか」
迷ったときは、信頼できる歯科医師に相談しながら、ベストな選択肢を探していきましょう。
福岡市博多区の「やました深江歯科クリニック」
福岡県福岡市博多区のやました深江歯科クリニックは、前「深江歯科クリニック」の理念や思いを受け継ぎ、患者さんに笑顔を提供できる歯科医院を目指しています。
新しく歯科医院を探している方はもちろん、これまで「深江歯科クリニック」を利用されていた患者さんにとっても、気軽に足を運んでいただける場所になれたらと考えております。
治療では、患者さんの気持ちに寄り添うことを何より大切にしています。
むやみに歯を削るのではなく、できるだけ歯を長持ちさせることを重視し、必要な場合のみ処置を行います。
初期の虫歯であれば、すぐに削らずに経過を観察することもあります。
お口に関するお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
やました深江歯科クリニック
TEL:092-411-4554
住所:〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-3-7 シティ21ビル2F