やました深江歯科クリニック

【博多駅徒歩3分】歯茎から出血する原因と歯周病治療法について詳しく解説

歯磨きの際、歯茎から血が出た経験はありませんか?
「少しの出血だから大丈夫」と放置してしまうと、知らないうちに歯周病が進行してしまう可能性があります。
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっているとされる身近な病気です。
初期のうちは目立った症状がなく、気づかないうちに進行し、最悪の場合、歯を失う原因にもなります。
歯茎からの出血は、単なる歯磨きの力加減ではなく、歯周病のサインであることがほとんどです。
では、歯周病を悪化させないためにはどうすればいいのでしょうか。
この記事では、歯茎からの出血の原因や対処法、歯周病の治療方法について詳しく解説します。

 

歯茎から血が出る主な原因

歯茎からの出血は、口の中に傷がない限り、歯周病が原因であることがほとんどです。
また、重度の虫歯が進行して歯茎の下まで達すると、歯茎から出血することもあります。
この場合も歯周病を併発しているケースが多く見られます。

大きな虫歯が進行し、歯茎の下まで達している

虫歯が進行すると、歯茎の奥深くまで炎症が広がることがあります。
その結果、歯茎が腫れやすくなり、出血が起こりやすくなります。
この状態では、食べ物が詰まりやすくなり、痛みやさらなる炎症を引き起こすことがあります。

かぶせ物が合っていない

歯のかぶせ物が歯ぐきに合っていないと、隙間にプラークが溜まりやすくなるため、細菌が増殖し、歯茎の炎症を引き起こす原因になります。
これが続くと、歯茎の腫れや出血につながることがあります。

歯肉炎や歯周病による炎症

歯茎の出血の最も一般的な原因は、歯周病です。
初期の歯肉炎の段階では、歯と歯茎の間に歯垢が蓄積し、細菌が歯茎に侵入します。
細菌が出す毒素に対する免疫反応によって炎症が起こり、出血が発生します。
進行すると、炎症は歯を支える骨にまで広がり、最終的には歯が抜ける原因になります。
また、歯周病の炎症は、糖尿病・白血病・更年期・ビタミンC不足・妊娠などによっても悪化する可能性があります。

歯の根の先に炎症がある

歯の根の中には神経や血管が通る「根管」があります。
虫歯や細菌感染によって根の先に炎症が起こると、その部分を押した際に痛みや出血が生じることがあります。

 

歯茎から出血したときの対処法

歯垢をためない

歯茎から出血があるからといって、歯磨きを避けるのは逆効果です。
歯磨きを怠ると、細菌が増殖し、炎症がさらに悪化してしまいます。
痛みがある場合でも、優しくブラッシングし、プラークをしっかり取り除くことが大切です。

セルフケアの見直しが大切

歯茎の出血や炎症を防ぐには、正しい歯磨きの方法を意識しましょう。

・歯ブラシの毛先を歯茎に当て、細かく動かして磨く
・歯ブラシの毛先が広がらない程度の圧力で優しく磨く
・フロスや歯間ブラシを使い、歯と歯の間の汚れをしっかり落とす
・硬い歯ブラシは避け、柔らかめの歯ブラシを使用する

また、低刺激の歯磨き粉や洗口液を使用するのも効果的です。
特に、アルコールが含まれていない「ノンアルコール洗口液」や、「低研磨・低発泡」の歯磨き粉を選ぶと、炎症を抑えやすくなります。

 

歯周病を放置すると起こるリスク

歯周病が進行すると、歯が抜けるだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。

誤嚥性肺炎のリスク

歯周病菌を誤って飲み込んでしまうと、肺に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。

早産・低体重児出産のリスク

歯周病菌が血液を通じて胎盤に影響を及ぼし、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があります。

心疾患との関連

歯周病菌が血管内に入り込むことで、狭心症や心筋梗塞のリスクを高める可能性が指摘されています。

このように、歯周病は歯の健康だけでなく、全身の健康にも関係しているため、早めの対処が重要です。

 

歯周病の改善・予防方法

正しいセルフケアの習慣をつける

歯周病を予防・改善するには、正しい歯磨きを習慣化することが最も重要です。
また、歯医者では、患者ごとに合った歯磨き指導を行っています。
間違った歯磨きを続けていると、治療の効果が十分に得られないため、適切なケア方法を身につけることが大切です。

歯医者での定期的なメンテナンスを受ける

歯周病治療では、以下のような処置が行われます。

・プラークや歯石を除去する「スケーリング」
・歯周ポケット内部の清掃「SRP(スケーリング・ルートプレーニング)」
・重度の場合の「フラップ手術」

歯周病は長期的な治療が必要なため、途中で通院をやめると悪化する可能性があります。
治療後も定期的に歯科検診を受け、健康な状態を維持することが大切です。

 

歯茎からの出血は歯周病のサイン!違和感を感じたら早めに歯医者へ行きましょう

歯磨きの際に歯茎から血が出るのは、歯周病の初期サインかもしれません。
放置すると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失うリスクもあります。
違和感がある方は、この機会に歯医者でチェックを受け、適切なケアを始めましょう。

福岡市博多区の「やました深江歯科クリニック」

福岡県福岡市博多区のやました深江歯科クリニックは、前「深江歯科クリニック」の理念や思いを受け継ぎ、患者さんに笑顔を提供できる歯科医院を目指しています。
新しく歯科医院を探している方はもちろん、これまで「深江歯科クリニック」を利用されていた患者さんにとっても、気軽に足を運んでいただける場所になれたらと考えております。
治療では、患者さんの気持ちに寄り添うことを何より大切にしています。
むやみに歯を削るのではなく、できるだけ歯を長持ちさせることを重視し、必要な場合のみ処置を行います。
初期の虫歯であれば、すぐに削らずに経過を観察することもあります。
お口に関するお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

やました深江歯科クリニック
TEL:092-411-4554
住所:〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-3-7 シティ21ビル2F

モバイルバージョンを終了