やました深江歯科クリニック

【博多駅徒歩3分】自費の入れ歯とは?保険の入れ歯との違いを徹底解説

入れ歯を作る際、「保険で作るべきか?それとも自費のほうが良いのか?」と迷う方は少なくありません。
費用面の差があるからこそ、選び方に慎重になるのは当然です。
実際、自費の入れ歯には保険の入れ歯にはない魅力が数多くあり、見た目・噛み心地・装着感のすべてにおいて、ワンランク上の快適さを求めたい方に支持されています。
この記事では、自費の入れ歯の特徴やメリットをはじめ、保険の入れ歯との具体的な違い、それぞれがどんな方に向いているかについて詳しく解説します。

 

自費の入れ歯とは?

自費の入れ歯とは、健康保険を使わず全額自己負担で作る入れ歯のことです。
自由診療であるため、素材や構造、見た目や噛み心地など、細部までこだわってオーダーメイドで作ることができるのが特徴です。
たとえば、「バネのない入れ歯で見た目を自然にしたい」「金属を使わず金属アレルギーに対応したい」「なるべく薄くて軽い入れ歯にしたい」など、一人ひとりの希望や口の状態に合わせた最適な選択が可能になります。

 

保険の入れ歯とは?

保険の入れ歯は、厚生労働省が定めたルールに基づいて作られる標準的な入れ歯です。
使える素材や構造が決められており、見た目や快適性よりも、機能回復を重視した設計になります。
費用の大部分が保険でカバーされるため、自己負担が少なく、短期間で入れ歯を作れるという利点があります。
ただし、審美性やフィット感、耐久性には限界があり、「最低限の入れ歯」としての役割にとどまることもあります。

 

素材・構造の違い

保険と自費の入れ歯の最大の違いは、使用できる素材の選択肢にあります。

保険の入れ歯に使える素材
土台部分

レジン(プラスチック樹脂)

人工歯

既製のレジン製人工歯

部分入れ歯の固定

金属バネ(クラスプ)あり

レジンは扱いやすく安価ですが、厚みが必要で違和感が出やすく、割れたり変形したりしやすいのがデメリットです。

自費の入れ歯に使える素材
金属床(コバルトクロム、チタンなど)

薄くて丈夫、熱伝導性あり

シリコン

やわらかくクッション性があり、歯ぐきが痛みにくい

セラミック入り人工歯

見た目が自然で摩耗しにくい

ノンクラスプ設計

バネが見えず、見た目が自然

このように、自費の入れ歯では軽さ・強度・自然さ・装着感のすべてにおいて上質な素材が選べるのが特長です。

 

見た目の違い

自費の入れ歯は、見た目の自然さを追求できることが大きな魅力です。
とくに前歯に近い場所に装着する場合、笑ったときや話したときに金属バネが見えると、入れ歯だと気づかれてしまうことがあります。
保険の入れ歯ではこの金属バネが基本仕様ですが、自費の入れ歯ではバネのない「ノンクラスプデンチャー」が選べるため、自然な口元を演出しやすくなります。
また、人工歯の色や形も自由に選べるため、周囲の歯と馴染むように仕上げることが可能です。

 

装着感・噛み心地の違い

入れ歯の厚みや密着度も、日常の快適さに大きく関わるポイントです。
保険の入れ歯は、レジン素材で厚みがあり、口の中の異物感や話しにくさが出やすい傾向があります。
また、熱を通しにくいため、食べ物の温度が感じにくくなることもあります。
一方、自費の入れ歯では、薄くて軽い金属床タイプや、やわらかいシリコンタイプを選ぶことで、装着感や噛みやすさを高めることができます。
長時間つけていても疲れにくく、「入れ歯をつけていることを忘れるくらい自然な感覚」を求める方に向いています。

 

耐久性とメンテナンスの違い

保険の入れ歯は、数年で摩耗や変形が進みやすく、作り直しが必要になることが多いです。
一方、自費の入れ歯は素材が丈夫な分、10年近く使えるケースもあり、長期的な視点ではコストパフォーマンスが良いといえます。
もちろん、どちらの入れ歯も定期的な調整やクリーニングは必要ですが、自費の入れ歯の方が微調整の自由度が高く、快適な状態を保ちやすいという利点があります。

 

費用の違いとその考え方

保険の入れ歯:数千円〜1万円台(3割負担の場合)
自費の入れ歯:10万円〜30万円以上(設計や素材により大きく異なる)

保険の入れ歯は初期費用が圧倒的に安いですが、快適さや見た目、長期使用という点では自費の入れ歯に分があります。
「費用を抑えたい」「すぐ必要」という場合には保険の入れ歯を、「快適に長く使いたい」「人前に出る仕事なので見た目にこだわりたい」などの場合には自費が向いています。

 

自費の入れ歯はこんな方におすすめ

・見た目にできるだけ違和感を出したくない方
・装着感や噛みやすさを重視したい方
・食事や会話をより自然に楽しみたい方
・金属アレルギーに配慮した素材を選びたい方
・これから長く使い続ける予定の方

 

自分に合った入れ歯を選ぶために

保険の入れ歯と自費の入れ歯には、素材・見た目・快適性・費用など、さまざまな違いがあります。
どちらが正解というわけではなく、ご自身のライフスタイル・優先したいポイント・ご予算に応じて選ぶことが大切です。
入れ歯は、毎日の食事や会話に欠かせない大切なパートナーです。
納得のいくものを選び、長く快適に使い続けるためにも、歯科医としっかり相談しながら決めていくことをおすすめします。

 

 

福岡市博多区の「やました深江歯科クリニック」

福岡県福岡市博多区のやました深江歯科クリニックは、前「深江歯科クリニック」の理念や思いを受け継ぎ、患者さんに笑顔を提供できる歯科医院を目指しています。
新しく歯科医院を探している方はもちろん、これまで「深江歯科クリニック」を利用されていた患者さんにとっても、気軽に足を運んでいただける場所になれたらと考えております。
治療では、患者さんの気持ちに寄り添うことを何より大切にしています。
むやみに歯を削るのではなく、できるだけ歯を長持ちさせることを重視し、必要な場合のみ処置を行います。
初期の虫歯であれば、すぐに削らずに経過を観察することもあります。
お口に関するお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

やました深江歯科クリニック
TEL:092-411-4554
住所:〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-3-7 シティ21ビル2F

モバイルバージョンを終了