歯周病とは

歯を失うことに繋がる病気です
歯周病の主な原因は細菌の塊である歯垢(プラーク)で、初期にはほとんど自覚症状がみられませんが、進行するにつれて歯茎の腫れや出血などの症状が現れてきます。 さらに進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて歯がグラグラと動くようになり、そのまま放っておくと抜け落ちてしまう場合があります。 歯周病は現在、歯を失う一番の原因とされていて、日本の成人の80%以上が歯周病にかかっているとされています。 このように歯周病は歯を失うことに繋がる病気ですが、適切なケアにより改善・予防することが可能です。 大切な天然歯を歯周病から守り、いつまでもご自分の歯で食事し続けるためにも、福岡市博多区の深江歯科クリニックへお気軽にご相談ください。こんな症状はございませんか?
・歯茎が赤く腫れている ・ブラッシング時に歯茎から出血する ・口の中がネバネバする ・口臭がする ・歯がグラグラと動く ・熱いものや冷たいものがしみる ・硬いものがしっかり噛めない ・歯が長くなった気がする(歯茎が下がった) など このような症状に気づかれたら、お早めに福岡市博多区の深江歯科クリニックへご相談ください。歯周病の進行

歯肉炎
歯垢や歯石が溜まり、歯茎が赤く腫れ出します。 はっきりとした自覚症状はありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。 歯周ポケットの深さは1~3mm程度です。初期歯周炎
歯茎の腫れが大きくなり、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めます。 歯周ポケットの深さは3~4mm程度です。中等度歯周炎
歯槽骨の破壊が進み、歯がグラグラと動くようになります。 歯茎の腫れもひどくなり、歯周ポケットから膿が出て口臭がするようになります。 歯周ポケットの深さは5~6mm程度です。重度歯周炎
歯槽骨の破壊がさらに進み、このままだと抜歯しなければいけなくなります。 歯周ポケットの深さも7mm以上になります。歯周病と全身疾患の関係

歯周病はお口の中だけに影響する病気ではなく、全身疾患とも深い関連があり、糖尿病の悪化を招いたりする場合があります。
歯周病と関連が深いとされている主な全身疾患は次の通りです。
糖尿病
歯周病菌が出す毒素により、インスリンの働きが妨げられて糖尿病の悪化を招く恐れがあります。動脈硬化
歯周病菌が血管内に入り込むことで、動脈硬化を進めて脳梗塞・心筋梗塞のリスクを高める場合があります。早産・低体重児出産
歯周病の影響により早産・低体重児出産のリスクが高まるとされています。歯周病を改善するために
