コラム

【博多駅徒歩3分】親知らずが痛む原因とは?抜歯すべきタイミングを解説

「口の奥がズキズキと痛む、物が噛みにくい、口が開きにくい」。
そんなとき、原因として疑われるのが「親知らず」です。
親知らずは、他の歯と異なり、生え方や位置に個人差が大きく、トラブルを引き起こしやすい歯のひとつです。
この記事では、親知らずが痛む原因や、放置することで起こりうるリスク、そして抜歯すべきタイミングの見極め方について、詳しく解説していきます。

 

親知らずとは?他の歯とは異なる特徴

親知らず(第三大臼歯)は、奥歯のさらに奥に生えてくる永久歯で、通常18〜30歳ごろに生え始めます。
「親が知らぬ間に生えてくる歯」という意味から親知らずと呼ばれるようになりました。
現代人はあごが小さくなってきているため、親知らずがまっすぐ生えるスペースが不足していることが多く、次のような状態になりやすくなっています。

・横向きや斜めに傾いて生えてくる

・一部だけ歯ぐきから顔を出している

・まったく生えてこず、骨の中に埋まったまま

こうした特殊な生え方が、さまざまな口内トラブルの引き金になります。

 

親知らずが痛む主な原因

智歯周囲炎(ちししゅういえん)

最も多い原因が、親知らずの周囲に炎症が起きる「智歯周囲炎」です。
歯ぐきから一部だけ顔を出している親知らずのまわりには汚れがたまりやすく、細菌が繁殖しやすい状態になります。
この炎症が起きると、以下のような症状が現れることがあります。

・歯ぐきの腫れや出血

・噛むと痛む

・口が開きにくい

・熱が出る、あごや頬が腫れる

症状が軽い場合でも繰り返しやすく、放置することで炎症が広がる危険があります。

隣の歯への影響

斜めに生えた親知らずが手前の第二大臼歯に当たっていると、歯と歯の間に汚れがたまりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
とくに、親知らずは歯ブラシが届きにくいため、気づかないうちに隣の健康な歯まで悪くなってしまうことがあります。

噛み合わせの乱れ・顎関節への負担

上下で親知らずがしっかり噛み合っていない場合、片方だけが伸びてくることで噛み合わせに影響することがあります。
また、違和感のある噛み合わせが続くと、顎関節に余計な負担がかかり、あごの痛みや違和感につながることもあります。

 

抜歯すべきタイミングとは?

親知らずは必ずしも抜かなければならないわけではありません。
痛みや腫れが起きておらず、まっすぐ生えていて噛み合わせも問題ない場合は、経過観察で様子を見ることもあります。
一方で、以下のようなケースでは抜歯が検討されます。

痛みや腫れを繰り返している場合

炎症が何度も起きると、慢性的な智歯周囲炎に移行するリスクがあります。
薬で一時的に治っても、再発を繰り返す場合は、抜歯が根本的な解決になります。

隣の歯を巻き込んで虫歯や歯周病が進んでいる場合

親知らずが斜めに生えていることで、手前の大臼歯が虫歯になると、最悪の場合その歯も失うことになります。
健康な歯を守るために、親知らずの抜歯が有効な選択となるケースです。

矯正やインプラントの妨げになる場合

矯正治療をする際に、親知らずが動きを妨げることがあります。
また、インプラントを予定している部分に悪影響を与える場合もあるため、事前に抜歯することが推奨されることもあります。

 

親知らずの抜歯は痛い?腫れる?

親知らずの抜歯に対して「怖い」「痛そう」といった不安を感じる方は多いですが、近年では麻酔や手術技術の進歩により、痛みや腫れを最小限に抑えられるようになっています。
抜歯にかかる時間は、歯の生え方や位置によって異なります。
まっすぐ生えている親知らずなら、処置は10〜20分程度で済むことがほとんどですが、骨の中に埋まっている場合は1時間前後かかることもあります。
術後は腫れや痛みが数日続くことがありますが、処方された薬を正しく使えば、多くの場合1週間程度で落ち着きます。

 

痛くなくても定期的なチェックを

親知らずが痛み出す前に、歯科医院でレントゲン検査を受けて、生え方や位置を確認しておくことが大切です。
特に20代前後で親知らずの萌出が始まる時期には、一度検査を受けておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。
将来的に問題が起きるリスクがあるかどうかを診断し、必要であれば計画的に抜歯のタイミングを考えていくことが理想的です。

 

親知らずの痛みは放置せず、早めの相談を

親知らずは、他の歯とは違う独特の生え方をするため、トラブルの起きやすい部位です。
とくに、痛みや腫れを繰り返している場合や、隣の歯に悪影響を与えている場合には、抜歯を検討することが重要です。
抜くかどうかの判断は、レントゲンや口腔内の状態を見ながら歯科医師が総合的に行います。
「我慢できるからまだ大丈夫」と思わず、違和感があるときは早めに歯科医院を受診し、適切なアドバイスを受けましょう。

 

福岡市博多区の「やました深江歯科クリニック」

福岡県福岡市博多区のやました深江歯科クリニックは、前「深江歯科クリニック」の理念や思いを受け継ぎ、患者さんに笑顔を提供できる歯科医院を目指しています。
新しく歯科医院を探している方はもちろん、これまで「深江歯科クリニック」を利用されていた患者さんにとっても、気軽に足を運んでいただける場所になれたらと考えております。
治療では、患者さんの気持ちに寄り添うことを何より大切にしています。
むやみに歯を削るのではなく、できるだけ歯を長持ちさせることを重視し、必要な場合のみ処置を行います。
初期の虫歯であれば、すぐに削らずに経過を観察することもあります。
お口に関するお悩みがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

やました深江歯科クリニック
TEL:092-411-4554
住所:〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-3-7 シティ21ビル2F

前へ 一覧ページに戻る
top
ダイレクトボンディング専門サイト
0924114554 診療時間