• 092-411-4554
  • BLOG
    深江歯科クリニックブログ

    臓器を3Dプリンターで作る日が・・!

    「3Dプリンター細胞で人体組織!」という新聞の見出しが目に飛び込んできたsign01
    樹脂や金属を吹き付けて立体にするのが、3Dプリンターですが・・・
    その技術を利用して、細胞を吹き付けて人体組織を作るバイオ3Dプリンターが実用化に向かっています。

    肝臓や血管、皮膚、粘膜など比較的簡単な組織が作れるように・・・
    例えば、3Dプリンターで人工の肝臓組織作って、新薬開発時の毒性検査に利用する。

    新薬を作るには、臨床検査などに約1000億円の費用dollarがかかるんですが・・
    本物の細胞を並べたチップが開発できれば、動物実験などよりもっと正確なデータが入手でき・・
    臨床検査のスピードもアップdashし、もっともっと安価に新薬が開発できます。

    そのチップ製品に色んな人の細胞を載せれば、新薬がどんな人に有効なのか調べられる。
    そうすれば、患者様に最良のオーダーメイドの投薬ができ・・・
    今のように、効くかどうか分からない無駄な薬を使う必要がなくなり、医療費も削減down
    最少の薬で、ピンポイントに最大の効果shineが期待できるようになります。

    また人工臓器の中でも直ぐにでもできそうなのが、血管で・・・
    バイパス手術などの時には、オペ前に3Dプリンターで人工血管を作っておけば・・
    足や手から移殖血管を取る必要が無く、手術時間を、グッと短縮down・・
    患者様がどんなに楽になることかsign01

    また透析の患者様が使ってる樹脂製の管は、詰まり易く交換が必要ですが・・・
    人工血管ならそんな心配はなくなり・・・
    大動脈解離のオペに使うステントなども、人工血管にすれば親和性が良くなりshine事故も少なくなります。

    人工血管は、2020年代前半には実用化される見通しで・・もうすぐです!!

    もし将来、複雑な臓器も作れるようになれば、癌で侵された臓器を丸ごと交換する事も・・!
    臓器移植を待つ間に亡くなるような人も、いなくなりますsign03
    それどころか、年を取ったら「そろそろ新しい臓器に換えときましょうねーconfident」なんて日がくるかも!

    子供の頃、石ノ森章太郎さんのサイボーグ009を読んでワクワクしましたが・・・
    ロボット、AI、バイオ3Dプリンター、再生医療などを組み合わせて・・
    009のような世界を、実現する日が来るかもしれませんhappy01

                              <博多駅から徒歩3分の深江歯科より>
    一般歯科、口腔外科、
    インプラント歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。

    インプラントや義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!