• 092-411-4554
  • NEWS
    お知らせ

    歯の神経を取るとは・・・

    こんにちは。

    今日は院長が忙しいので、橋本です。

     

    さて、皆さん。よく歯医者で「歯の神経を取りましょう」という言葉を

    聞いたことありませんか?

    まあ、この言葉はよく聞いてはいけない言葉なんですが・・・。

     

    まず、最初に勘違いされるのが、

    神経を取る=歯を抜く

    と思いこんでいる方がいるということです。

    神経は歯の中にも通っているのですが、神経を取っても十分

    歯を残せるケースは多いので、しっかり説明を聞きましょうね。

     

    先日、この説明を、まだ神経の処置をしたことのない患者様にしたところ、

    「手足でも神経がなくなったら動かせないから、残しても役に立たない

    ですよね。歯も神経を取るくらいなら、いっそのこと抜いてしまった方が

    いいんじゃないですか?」と質問されました。

    なるほど、こういう考え方もあるのか、と自分自身が考えさせられました。

    神経を取るといった、僕らが日常普通に行なっている処置が、患者様に

    とっては一大事であり、その言葉の重みに改めて気付かされました。

     

    歯は硬組織といって、手足のように動きを伴う組織ではありませんので、

    強度や維持に問題なければ神経がなくても噛むことはできます。

    ただ、神経が通っている管には血管も一緒に走っているので、

    神経と一緒に血管を取った歯は、血液から栄養をもらえなくなるので

    もろくなっていってしまいます。

    ですから、「神経を取ってもまだ噛めるんだ」と安易に考えていると

    どんどん歯はもろくなっていくので、しっかり歯磨きをして、

    健康なままの歯を維持できるよう頑張って下さい。

     

    もし、神経を取ることになってしまったら、弱ってしまった歯を

    できるだけ良い材質(セラミックやゴールド等々)でリカバーして

    あげて下さいね。

    その後はしっかり定期健診でお口の健康状態を私たちと一緒に

    管理していきましょう。

     

     

     

               <博多駅から徒歩3分の深江歯科より>

    一般歯科、口腔外科

    インプラント歯周病、顎関節症、難抜歯(親知らず)、審美、義歯など相談してください。

    インプラント義歯のトラブルもお気軽にどうぞ!