歯周病治療
お口の中で、
こんな症状がありませんか?
- 歯茎が赤く腫れている気がする
- ブラッシングをすると歯茎から出血する
- 口の中のネバつきが気になる
- 口臭が気になる
- 歯がグラグラと動いている
などの症状は、歯周病のサインです。
このような変化に気づかれた際は、お早めにやました深江歯科クリニックへご相談ください。
歯周病は、歯を失う可能性のある病気です
歯周病とは、細菌の塊である歯垢(プラーク)が原因となって起こるお口の疾患です。
初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、気づかないうちに進行してしまうことがありますので注意が必要です。
進行すると、歯茎の腫れや出血など、少しずつ症状が現れてきます。
そして重度の歯周病になると歯を支える歯槽骨が溶け出し、最終的には歯が抜け落ちてしまう場合があります。
歯周病の進行度合いについて
歯周病は、自覚症状の出にくいまま静かに進行していきます。
進行度合いに応じて治療を行っていく必要がありますので、まずはご自身の状況をきちんと検査し、一緒に治療方針を考えていきましょう。
歯周病の始まりは「歯肉炎」
歯肉炎とは、歯垢(プラーク)や歯石が歯に付着し、細菌が原因となって歯茎が赤く腫れ出すことを言います。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
歯肉炎の段階で歯周ポケットを計測すると、深さは1~3mm程度です。
初期歯周炎
歯肉炎が進行すると、初期歯周炎になります。
歯茎の腫れが大きくなり、歯を支える歯槽骨が少しずつ溶け始めます。
歯周ポケットの深さは3~4mm程度になり、歯茎が下がってきたと感じる方も多いでしょう。
中等度歯周炎
中等度になると、歯がグラグラと動くようになります。
歯周ポケットからは膿が出たり、口臭がキツくなったりと分かりやすい症状も増えてくるでしょう。
歯周ポケットの深さは5~6mm程度で、正常な状態と比べると一目で違和感に気づきます。
重度歯周炎
歯周ポケットの深さが7mm以上になると、重度の歯周炎と診断されます。
この段階まで進行してしまうと、抜歯を余儀なくされてしまうこともあります。
治療には外科処置が必要になるなど、患者さんの負担も大きなものになってしまうでしょう。
歯を失うだけではない、歯周病の恐ろしさ
実は歯周病は、お口の中だけに影響する病気ではありません。
近年、歯周病が全身のあらゆる疾患とも深い関連があるということが分かってきました。
体の健康を維持するためにも、歯周病は早い段階で治療を行っていく必要があります。
糖尿病と歯周病はお互いのリスクを高めます
歯周病菌が出す毒素により、インスリンの正常な働きが妨げられて糖尿病の悪化を招く恐れがあります。
「糖尿病患者には歯周病を患っている人が多い」と言われるほど、歯周病と糖尿病には密接な関係があるのです。
動脈硬化があらゆる病気の引き金になります
歯周病菌は、血管内に入り込むことで、血液を通じて身体中に巡ります。
そうすると、血液の正常な流れを阻害し、動脈硬化を進めてしまうことがあります。
動脈硬化は脳梗塞・心筋梗塞をはじめとするさまざまな病気の引き金になります。
妊婦さんは要注意!妊娠期の歯周病のリスク
妊娠中は、ホルモンバランスの影響でお口の環境が乱れやすくなります。
妊娠中のお母さんが歯周病を患っていると、その影響で赤ちゃんの早産・低体重児出産のリスクが高まるとされています。
歯周病を進行させないための取り組み
歯周病は、一度かかってしまうと完治が難しい疾患です。
ですが、正しい予防や治療に取り組むことができれば、進行を抑えることは可能です。
歯周病を進行させないためには、どのような取り組みが必要か、ぜひ知っておきましょう。
普段のケアとプロフェショナルケアで歯石、プラークを徹底除去!
歯周病になってしまう主な原因は歯垢や歯石の蓄積です。
そのため、改善には毎日のブラッシングなど、セルフケアに力を入れていただくことがとても大切になってきます。
歯と歯茎の隙間や歯石がつきやすい箇所を重点的に、丁寧に磨いていきましょう。
また、定期的に歯科医院でのプロフェショナルケアを受けることもお忘れなく。
歯科医院でしか落とせない汚れは、ぜひ私たちにお任せください。
スケーリング
専用の器具を使って、歯ブラシでは落としきれない歯石や頑固な歯垢を削り取っていきます。
歯周ポケットの内部や歯の裏側など、普段はケアができない部分もしっかり綺麗にしていきましょう。
ルートプレーニング
スケーリング後に、歯根表面の汚染組織を除去する方法です。
また、表面を滑らかにして汚れの再付着を防ぎ、歯周病の進行を抑えます。
フラップ手術
スケーリングやルートプレーニングだけでは改善が難しい場合、歯茎を切開して歯周ポケットの奥に付着した汚れを取り除きます。
主に中等度以上の場合に行う外科処置です。
歯周組織再生療法
重度の歯周病により歯周組織の破壊が確認された場合には、リグロスなどの歯周組織再生療法を行って症状の改善を図っていきます。